Q16.牛乳は苦手。ヨーグルトなら飲めます。栄養的に違いがあるの?
A.たんぱく質、カルシウムなど、ほぼ同じです。加えて乳酸菌の生理的効果も期待できます。
「のむヨーグルト」は、牛乳とほぼ同じ量のカルシウム、タンパク質を摂取できます。
加えて乳酸菌(1000万/ml以上)が含まれているので生理的効果も期待できます。
memo
乳酸菌の生理的効果
・おなかの調子を整える
・腸内の有害物質をおさえ免疫力を高める
・タンパク質、カルシウムの消化吸収をよくする
「のむヨーグルト」は、乳酸発酵により乳糖の一部が分解されているので、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする人でも、安心して飲めます。

明治宅配商品で比較してみましょう
明治ブルガリア 活力すっきりのむヨーグルト (180ml) ![]() |
明治牛乳 (180ml) ![]() | |
---|---|---|
エネルギー | 93kcal | 123kcal |
たんぱく質 | 5.6g | 6.1g |
脂質 | 1.0g | 7.0g |
糖質(炭水化物) | 16.2g | 8.9g |
ナトリウム | 74mg | 77mg |
カルシウム | 206mg | 204mg |
オリゴ糖 | 1.9g | |
食物繊維 | 0.63g | |
プロフェック | 2.45μg(DHNAとして) |
栄養成分比較
たんぱく質、カルシウム等についてはほぼ同じ。
「明治ブルガリアのむヨーグルト(180ml)」は、加えてスムーズなお通じをもたらすといわれる食物繊維と腸内のビフィズス菌の栄養源となり、善玉菌を優勢にする働きがあるオリゴ糖が入っています。しかも、普通牛乳に比べて、低脂肪。
「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プレーン」と比べて糖分を30%カットしていますから、カロリーが気になる方にもおすすめします。