FAQ一覧

Q1.牛乳の種類って?

A.主に牛乳、加工乳、乳飲料の3種類です。

牛乳とは?
  牛から搾った乳(生乳)を殺菌等衛生的に処理したもので、何も加えていません。
  だから栄養成分は季節等でいつでも変化します。

加工乳とは?
 ・濃厚牛乳
  生乳に濃縮乳、クリーム、バター等を加え、牛乳より成分を濃縮にしたもの。
 ・低脂肪乳
  牛乳の乳脂肪分を少なくしたもの。乳脂肪分1.0~1.5%程度のものが多く、牛乳に比べ
  低エネルギーでたんぱく質やカルシウムは多い。

乳飲料とは?
 ・栄養強化タイプ
  生乳や脱脂乳にビタミン、ミネラルなどを加えたもの。
 ・嗜好(しこう)タイプ
  果汁、コーヒー、甘味などを加えたもの。


明治の宅配専用商品は以下のように分類されます。

牛乳 おいしい牛乳、明治牛乳   ・・・など
加工乳 現在、お取り扱いがございません
乳飲料 ミルクで元気、ミルクでしっかり、 明治コーヒー、明治フルーツ
   ・・・など
2015年10月01日

Q2.牛乳の栄養成分を教えて!

A.主に以下のようなものがあります。

たんぱく質
 主成分はカゼイン(80%)で、残りはホエイ(乳清)たんぱく質です。
体内で作れない必須アミノ酸をバランス良く含んでいる理想的なたんぱく質です。
人間の細胞は、主にたんぱく質でできており、たんぱく質をとることによって血管を丈夫にし、血や 肉を作るもとになります。

糖質
 乳糖として含まれていて、カルシウムや鉄の吸収を高める働きをします。牛乳を飲むと、おなか
 がはったり、ゴロゴロする人がいますが、これは乳糖が消化されないためにおこります。

脂質
 小さな粒子で牛乳の中に乳化状態で混ざっています。
 牛乳が白く見えるのはこのためです。脂肪球は均質化(ホモジナイズ)により、2ミクロン(1ミクロンは1/1000mm)以下に小さくなっているので消化吸収がよくなります。

カルシウム
 骨や歯の主成分です。そればかりでなく、筋肉の収縮や、血液の凝固、神経の伝達など生命維持にかかわっており、不足すると骨粗しょう症や高血圧、動脈硬化などの成人病の原因となります。
 また、牛乳のカルシウムの吸収率は、食品中もっとも優れています。

ビタミン
 日本人に不足がちで、成長期に欠かせないビタミンA、B2が多く含まれています。



牛乳1本分の栄養

数値は(財)日本乳業技術協会 分析値より

2015年10月02日

Q3.表示にある無脂乳固形分って何ですか?

A.健康維持に欠かせない、牛乳中の大切な栄養分です。
  牛乳から水分と乳脂肪分を除いた成分で、たんぱく質、糖質、ミネラル、ビタミンなど、
  牛乳中の栄養分をいいます。
  無視乳固形分は、筋肉や骨を作る材料となる、健康維持に欠かせない大切な成分なのです。


 memo
  牛乳の無脂乳固形分と乳脂肪分の割合は、「乳等省令」*により定められています。種類別
  牛乳・部分脱脂乳・加工乳の無脂乳固形分は8.0%以上と定められていますが、乳飲料には、
  規定がなく、乳業界の自主規約である「乳飲料の表示に関する公正競争規約」によって、乳固形分
  (無脂乳固形分と乳脂肪分を合わせたもの)として3.0%以上含むことと定められています。
  種類別 加工乳と、乳飲料の栄養強化タイプのものは、脱脂粉乳などの乳製品を加えてあるものが  多いので、無脂乳固形分は一般的に牛乳より多くなっています。
  *「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」

 

2015年10月03日

Q4.「成分無調整」と書かれた牛乳がありますが 書かれていない牛乳と何が違うの?

A.成分的にも栄養的にも違いはありません。

  市販されている種類別牛乳は、ほとんどが成分無調整なので、「成分無調整」と表示
  のない牛乳でも、表示してあるものと、成分的にも栄養的にも差はありません。
  法的に決められたものではなく、メーカーが自主的に書いている言葉です。

  「成分無調整」とは、生乳(牛からしぼったままの乳)を殺菌して牛乳を製造する工程
  で、乳脂肪分を調整していないという意味です。

  種類別牛乳は、「乳等省令」*1により、乳脂肪分3.0%以上、無脂乳固形分

 (牛乳から乳脂肪分   と水分を除いた成分)8.0%以上あるものと規定されています。

  生乳の成分は乳牛の品質、個体、飼料、地域、季節、泌乳期などにより変動があり、

  特に、冬のほうが夏より乳脂肪分や無脂乳固形分が多くなる傾向が見られます。

  そこで、かつては乳肪分の調整(脂肪の標準化)*2が行われることがありましたが、

  現在ではほとんど行われていません。
  
  *1 「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
  *2 調整(脂肪の標準化)
  脂肪分の低い生乳と高い生乳を組み合わせて、脂肪分が一定になるように調整すること。


2016年04月05日

Q5.牛乳の殺菌方法って?

A.4つの殺菌方法があります。

1 低温長時間殺菌法(LTLT)
   保持殺菌法とも呼ばれ、生乳(搾ったままの乳を62℃~65℃で30分間加熱する方法。

2 高温保持殺菌法(HTLT)
   生乳を75℃以上で15分以上加熱する方法

3 高温短時間殺菌法(HTST)
   生乳を60℃前後で予備加熱し、次いで所定温度まで加熱する方法。

   72℃~75℃で15秒の殺菌が基本。

4 超高温殺菌法(UHT)
   現在広く使われている殺菌方法で、120℃~150℃で1~3秒加熱する方法。

   殺菌効率が極めて高く無菌に近い状態になります。

 

memo

低温殺菌のほうが新鮮?!

 近年、低温殺菌牛乳がもてはやされています。低温殺菌牛乳の方が「生」に近いという言い方が消費者に分かりやすく、ビールなどで引き起こされた「生」ブームに乗ったことが底辺にあるようです。
 では、本当に低温殺菌牛乳が生にいちばん近い牛乳と言えるのでしょうか?
加熱の影響を何で見るかによりますが、たんぱく質の変性で見れば高温殺菌がもっとも変性度が少ないという科学的データがあります。
たんぱく質の変性が少ないほど生に近いということなら高温殺菌牛乳がいちばん生に近いことになります。
 低温殺菌は先にも述べたように「乳等省令」*の殺菌方法の原点になっている方法で、衛生的あるいは栄養的に別段問題はありませんが、低温殺菌が最高の方法であるかのようにいうのは問題です。

*「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」

 

2016年04月05日

Q6.「低温殺菌乳」と「高温殺菌乳」どう違うの?栄養分が違うの?明治のはどっち?

A.栄養成分に違いはありません。
  明治の商品は全て高温殺菌処理をしています。

 日本では、食品衛生法にもとづく「乳等省令」*1によって、「62℃~65℃までの間で30分間熱殺菌するか、またはこれと同等以上の殺菌効果を有する方法で加熱殺菌する」と定められています。
 「62℃~65℃までの間で30分間熱殺菌する」のは低温殺菌牛乳の殺菌方法で、牛乳殺菌の出発点にあると言えます。

 「高温殺菌」とは、例えば130℃の温度で、2秒間瞬間加熱を行うもので、殺菌効果はさらに高くなり、ほとんど無菌状態にすることができます。
 殺菌の方法の違いによって栄養成分が違うことはありません。
 また、明治の商品は全て、130℃で2秒間の高温殺菌処理をしています。*2

  *1 「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」
  *2 ロングライフ商品(140℃3秒)を除く 

参照:ESL技術による製造工程

memo
近年の動き
O-157の発生やQ熱・C型肝炎などの予防のため、ESL技術やHACCPなどの厚生省が許可した製造工程を経た乳製品の推進が図られています。

2016年04月05日

Q7.牛乳は水で薄めているの?

A.水で薄められることはありません。
  法で禁止されています。

 最近の牛乳は昔と比べて味が薄く感じるという人がいますが、そんなことは一切ありません。法律で水や添加物を加えることを一切禁じています。

 薄く感じる訳は、牛乳の中にある脂肪玉(通常1~12ミクロン)のためです。
 脂肪玉が大きければ大きいほど牛乳が濃く感じ、また、上に脂肪分が浮いてくるので体内に吸収する率も悪くなります。そのため現在の牛乳は、体内での消化・吸収を良くする為に、乳脂肪を1~2ミクロンに均等化している為、昔の牛乳より薄く感じます。

2016年04月05日

Q8.牛乳を飲むとおなかがゴロゴロするのはなぜ?

A.乳糖を分解する酵素が足りないからです。

 牛乳中の糖質である乳糖を消化する酵素(乳糖分解酵素=ラクターゼ)が少ないか、働きが弱いために起こります。

 特に、激しい下痢を起こす症状を「乳糖不耐症」と呼んでいます。
乳幼児期は乳糖分解酵素の働きが活発なのですが、大人になるにつれて弱くなる人がいます。この傾向は有色人種に多く見られ、日本人の1割はこの症状になるといわれています。

memo
おなかがゴロゴロする方は・・・
次のような方法がおすすめです。

温めたモノを少しずつゆっくり飲む
 ゆっくり少しずつ飲むと分解酵素の働きが弱くても消化できます。人肌くらいに温めて飲むことによって分解酵素の活性も盛んになります。

料理に使う
 他の食品とともにおなかに入るので影響は少なくなります。

*どうしても牛乳の苦手な方には
 「明治ブルガリアのむヨーグルト」や「明治 LGドリンクタイプ」などがお勧めです。

2016年04月05日

Q9.牛乳を温めると栄養分がこわれるって本当?

A.いいえ、温めても、料理に使っても変わりません。

 たんぱく質、カルシウム、ビタミンA、B2など、私たちが牛乳に期待する栄養素は加熱しても損なわれることはありません。
    
 ただ、 牛乳を温めると表面にうす膜ができます。これはたんぱく質や脂肪が固まったものですから捨てないで召し上がってください。

* 明治の宅配牛乳ビンはキャップの密閉性が高いので、キャップ、フードのまま加熱しないよう、   別の容器に移したりして温めてください。


おいしい牛乳レシピで今後もいろいろご紹介していきます。

2016年04月05日

Q10.牛乳は夜飲むのが良いって本当?

A.牛乳はいつ飲んでもよいのですが、夜飲むメリットがあるのも本当です。

 夜寝ている間に、骨からカルシウムが溶け出すのを防ぐために、血液中には一定濃度のカルシウムが含まれています。そして、筋肉の収縮や、神経伝達など、生命維持に欠かせない働きをしています。食事を摂らない睡眠中は、血液中のカルシウム濃度が低くなりがちです。これらを補うため、わずかですが骨のカルシウムが溶け出して、血液中の濃度を保つ働きをしているのです。だから、夜寝る前に牛乳を飲むと効果的といわれているのです。
  

memo
 牛乳に含まれる物質が睡眠を助けるたんぱく質が分解してできるオピオイドペプチドが、中枢および末梢神経に作用して眠りを誘うといわれています。乳児が乳を飲んだあと、眠りにつくのはこのためだとか・・・・・・・。
 また、睡眠の持続にかかわる、セロトニンという成分は、牛乳中のトリプトファン(アミノ酸の一種)から作られます。



成長期には効果的
 「寝る子は育つ」といわれるように、睡眠中は成長ホルモンが特に多く出るので、牛乳中のたんぱく質やカルシウムが、骨や筋肉を作るのに役立ちます。

2016年04月05日

Q11.牛乳を飲むとふとりますか?

A.ふとるのは消費エネルギーより多いエネルギーを摂取しているからです。

 普通牛乳1本(200ml)には、128kcalのエネルギーがあります。
 しかしこれは肥満の原因になるほど多量のエネルギーではありません。

memo
 私たちが1日に必要なエネルギーは、性別、運動量などによって違いますが、例えば、20歳代の女性の場合、牛乳1本(200ml)のエネルギー128kcalは、1日に必要な1800kcalの約7%にしかなりません。
 また、食品は単にエネルギーだけでなく、含まれる栄養素との関連で考えることが大切です。牛乳はエネルギー以外にタンパク質、カルシウム、ビタミンAやB2などの優れた供給源としても知られています。普通牛乳1本(200ml)でとれるカルシウムは206mg。たった7%のエネルギーで1日に必要量の30%ものカルシウムが摂れるのです。しかも、牛乳のタンパク質は、必須アミノ酸を含むタンパク質なので、その価値は高いものです。
 少ないエネルギーで大切な栄養を摂れるのが牛乳。むしろ、賢いダイエットに欠かせない食品といえます。

  *普通牛乳とは、四訂日本食品標準成分表の「普通牛乳」を指しています。

 

「明治ミルクで元気」1本 (180ml)のエネルギーは109kcal。

20歳代の女性の場合、同等の約7%のエネルギーで1日に必要量のカルシウムが摂れます。
しかも、カルシウムの吸収を良くするビタミンDが入っているからカルシウム補 給には強い味方!

 

2016年04月05日

Q12.乳酸菌って何?どんな菌?

A.乳酸菌(Lactic Acid Bacteria)とは、ブドウ糖。乳糖、ショ糖などの糖を発酵してエネルギーを獲得し、乳糖を生成する菌のことをいいます。

 一般的にヨーグルトに使われている乳酸菌は、ブルガリア菌、サーモフィラス菌、アシドフィルス菌、ビフィズス菌などです。

 この乳酸菌の組み合わせや発酵温度などにより、製品の特色を表しています。

memo 
 乳酸菌には次のような働きがあります。

   おなかの調子を整える
   ・乳酸や酵素を作り腸の運動を活発にする。
   ・乳酸や酢酸などが有害菌をおさえる。
   ・ビフィズス菌などの善玉菌を増やす。

   ガン・感染症などにかかりにくくする
   ・有害物質を吸着する。
   ・免疫力を高める。 

2016年04月05日

Q13.ヨーグルトは種類によって栄養が違うの?

A.たんぱく質、カルシウムなど、ほぼ同じです。

 ヨーグルトの種類は以下のものがあります。

・食べるヨーグルト(糊状)
  牛乳などを乳酸菌で発酵させただけのプレーンヨーグルトや寒天やゼラチンで固めたり、フルーツを加えたデザート感覚のものもあります。

・のむヨーグルト(液状)
 発酵後、固まったヨーグルトを攪拌し、液状にしたものです。

・フローズンヨーグルト(凍結状)
 発酵したヨーグルトを攪拌し、凍結させたものです。冷凍保存中も規格できめられた乳酸菌は生きています。

2016年04月05日

Q14.ヨーグルトの上に浮いている水分は何?身体に害はあるの?

A.それはホエイ(乳清)とよばれるもので、害は一切ありません。
 

 害があるどころか、ホエイの中には、タンパク質、カルシウム、乳糖など栄養分がたくさん含まれています。捨てずに召し上がっていただくようお願い致します。

ヨーグルトは主として牛乳のタンパク質であるカゼインが乳酸菌の生成した乳酸により固まってできたもので、この固まりをカードといいます。カードには原料乳中の水分や水溶性タンパク質のアルプミン、グロプリンなどが包み込まれており、発酵が進むにつれてガードが多少収縮するのでホエイ以外は外に分離していきます。

  スプーンでヨーグルトをすくった時、その切断面からホエイが分離することがあります。これはカードが切断されたことで、中に含まれているホエイを包みきれなくなって出てくるのです。
  未開封でもホエイが分離していることもありますが、これは取り扱いの際の振動などでホエイが出てきたためで、体に害は一切ありません。

2016年04月05日

Q15.のむヨーグルトと乳酸菌飲料、何が違うの?

A.無脂乳固形分の量と乳酸菌数が違います。

 のむヨーグルトは、はっ酵乳なので、栄養的に優れています。タンパク質やカルシウムなどの無脂乳固形分が、乳酸菌飲料より多く含まれています。
 
 乳酸菌飲料は、無脂乳固形分の量によって、乳製品乳酸菌飲料と乳酸菌飲料に区別されます。乳酸菌の量も違います。

種類別 無脂乳固形分 乳酸菌数または酵母数(1mlあたり)
はっ酵乳 8.0%以上 1,000万以上
乳製品乳酸菌飲料 3.0%以上 1,000万以上
乳酸菌飲料 3.0%未満 100万以上

 

2016年04月05日

Q16.牛乳は苦手。ヨーグルトなら飲めます。栄養的に違いがあるの?

A.たんぱく質、カルシウムなど、ほぼ同じです。加えて乳酸菌の生理的効果も期待できます。

 「のむヨーグルト」は、牛乳とほぼ同じ量のカルシウム、タンパク質を摂取できます。
加えて乳酸菌(1000万/ml以上)が含まれているので生理的効果も期待できます。

memo
乳酸菌の生理的効果
 ・おなかの調子を整える
 ・腸内の有害物質をおさえ免疫力を高める
 ・タンパク質、カルシウムの消化吸収をよくする

 「のむヨーグルト」は、乳酸発酵により乳糖の一部が分解されているので、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする人でも、安心して飲めます。



明治宅配商品で比較してみましょう

  明治ブルガリア
活力すっきりのむヨーグルト
(180ml)
明治牛乳
(180ml)
エネルギー 93kcal 123kcal
たんぱく質 5.6g 6.1g
脂質 1.0g 7.0g
糖質(炭水化物) 16.2g 8.9g
ナトリウム 74mg 77mg
カルシウム 206mg 204mg
オリゴ糖 1.9g  
食物繊維 0.63g  
プロフェック 2.45μg(DHNAとして)  

栄養成分比較
たんぱく質、カルシウム等についてはほぼ同じ。
「明治ブルガリアのむヨーグルト(180ml)」は、加えてスムーズなお通じをもたらすといわれる食物繊維と腸内のビフィズス菌の栄養源となり、善玉菌を優勢にする働きがあるオリゴ糖が入っています。しかも、普通牛乳に比べて、低脂肪。

「明治ブルガリアのむヨーグルトLB81プレーン」と比べて糖分を30%カットしていますから、カロリーが気になる方にもおすすめします。

2016年04月05日

Q17.品質保持期限について知りたい!

A.品質保持期限とは、10℃以下で冷蔵保存した場合の開封するまでの品質が保たれる期限です。
 品質とおいしさの目安です。
 また、開封後は、期限にかかわりなく、早めにお召し上がりください。

 期限表示は「品質保持期限(賞味期限とも言う)」と「消費期限」の2種類があります。
牛乳類の保存方法は、10℃以下で冷蔵保存(常温保持可能品は常温保存)するよう、容器の一括表示欄に書かれています。期限の日付は、この保存方法をきちんと守り、未開封の場合に限ります。

・品質保持期限
 食品の品質が十分に保たれる期限です。品質とおいしさの目安ですので、その日を1日過ぎたら飲めなくなるということではありません。また、開封後は、期限にかかわりなく、早めにお召し上がり下さい。

・ 消費期限
 低温殺菌牛乳のほとんどは、「消費期限」となっています。これは弁当、パン、豆腐などの日もちのしない食品につけられます。その日までに飲みきってくださいという表示です。「消費期限」を守り、開封したら、期限前でも早めに飲みきりましょう。

  期限表示の制度は、平成6年12月の食品衛生法の改正により定められました。多種多様な加工食品が出回り、同じ食品でも保持期限に大きな差があるものなど、製造年月日表示だけではいつまで食べられるのか判断がむずかしくなったからです。期限表示の設定は、製造や加工を行う業者が、微生物試験、理化学試験、官能検査などを行い、責任を持って独自に決めています。



牛乳の変質を家庭で見分ける方法
①目で見る・・・分離したり、ブツブツができる
②においをかぐ・・・ふだんと違うにおいがする
③味を見る・・・酸味や苦味がある
④ナベで沸騰させる・・・固まったり、分離する

2016年04月05日

Q18.CPPって何ですか?

A.CPP(カゼインホストペプチド)とは、牛乳中のたんぱく質からできたもので、カルシウムの吸収を促進する働きがあります。

CPPの発見 (メロムダーにより1947年に発見)
 牛乳1本(200ml)には、6.2gのたんぱく質が含まれていますが、その75%~85%を占める成分がカゼインです。カゼインにすい臓の消化酵素を作用させるとリンを含むペプチドができることを発見。

  これをカゼインホストペプチド(CPP)と命名しました。
そして間もなく、この物質がカルシウムの吸収に極めて高い影響があることが照明されたのです。

2016年04月05日

Q19.ビタミンD3ってどんな働きがあるの?

A.体内のカルシウム代謝に不可欠な脂溶性ビタミンです。

ビタミンDの主な働き
 Dは、他のビタミンと違い、体内でホルモンとして作用します。その構造はステロイドと似ており、体内に入ったDはまず、肝臓や腎臓で少しずつ変化して、尿中に出たカルシウムの再吸収を促し、血液中のカルシウムを骨へ運び込んで骨の形成を助ける作用があります。

ビタミンDはこんな人にお勧め
  ・妊婦・授乳婦     ・高齢者
  ・ガンを予防したい人  ・幼児
  ・歯や骨の弱い人    ・骨粗鬆症が気になる人
  ・戸外にあまり出ない人

 

 

カルシウムの吸収とビタミンD
 カルシウムがいくら大切だといっても、カルシウムと一緒にいろいろな栄養素を摂取しないと、カルシウムは体内に十分吸収されたり、利用されたりしません。ビタミンD3もその1つ。
 食事以外では、日光浴が大事。なぜなら、Dは紫外線を受けて、皮膚でも合成されるからです。
 しかし、紫外線も度をこしすぎると皮膚ガンの心配も発生します。健康的な食生活と適度な運動、そして適度な日光浴が大切です。

ビタミンDと食品
 Dは、魚類に多く含まれるほか、キノコ類、卵類にも含まれています。殻類、野菜、果物、豆類などの植物性食品はほとんどDの供給源になりません。

2016年04月05日

Q20.カルシウムは摂りすぎても大丈夫?

A.日本人の食生活からすると、カルシウム不足は今後ますます深刻になることが予想され、摂りすぎになることはありません。

 カルシウムが体内にたくさん吸収された場合は骨に貯えられます。日本人が食事から摂取するカルシウムの量では、摂りすぎを心配することはありません。

カルシウムの体内分布
 カルシウムの多くは、骨、血液、細胞に分布し、それぞれの間を入ったり来たりしています。

カルシウムの摂取基準
 日本人の平均摂取量は568mg(平成10年国民栄養調査結果より)。厚生労働省がすすめる一日の必要摂取量は500~800mg。
 吸収率を考えると、明治乳業では1000mg摂ることをお勧めしています。

年齢 所要量
男         女
許容上限摂取量
  0~(月) 200mg
  6~(月) 500mg
   ~5歳 500mg
  6~8歳 600mg
 9~11歳 700mg
12~14歳 900mg    700mg
15~17歳 800mg    700mg
18~29歳 700mg    600mg 2500mg
30~69歳 600mg 2500mg
   70歳以上 600mg
妊婦 +300mg 2500mg
授乳期 +500mg 2500mg

 


カルシウム欠乏から起こる症状

一般症状
 ・動悸/遅脈
 ・抵抗力の低下
 ・アレルギー
 ・動脈硬化
 ・腰痛
 ・高血圧
 ・心機能低下
 ・出血過多
 ・老人性痴呆症
骨筋症状
 ・くる病
 ・骨軟化症
 ・骨粗鬆症
 ・骨折
 ・歯痛
 ・関節痛
 ・能力低下
 ・けいれん

老化障害
 ・骨痛
 ・虫歯
 ・不眠
 ・指のふるえ
神経症状
 ・いらいら
 ・神経過敏
 ・過緊張
 ・うつ

 

 

 



2016年04月05日

Q21.「ミルクで元気」のカルシウムはなぜ、炭酸カルシウムなの?

A.牛乳らしい風味を大事にしたいからです。

 乳清カルシウムには塩分が含まれています。塩分が敬遠される今、余分な塩分を摂取して欲しくないからです。

・乳清カルシウム(ミルクカルシウム)
 乳清カルシウムはカルシウムの他に水分、脂肪、たんぱく質、糖質、灰分、マグネシウム、ナトリウム、カリウム、リン、塩素が含まれており、やや塩味がします。(食塩の約10~30%程度)

・炭酸カルシウム
 明治が使用している炭酸カルシウムは、純度の高い食品添加物グレードといわれるものです。無味無臭で、医薬品や食品に広く一般的に使われています。

「ミルクで元気」がおいしい理由
乳清カルシウムは牛乳由来のチーズホエーをろ過し、濃縮して製造しますが、炭酸カルシウムは、天然石灰石を微粉砕して製造します。
 明治は、独自の技術で開発した粉砕化された超微粉末状の炭酸カルシウムを使用しており、液状に浮遊しているので、沈殿することなくおいしく飲んでいただけます。
 他社の炭酸カルシウムや乳清カルシウムはその粒子が大きいため、沈殿してしまいます。

2016年04月05日

Q22.葉酸って何ですか?

A.ビタミンB郡のひとつので、ビタミンB12ととも造血に働き貧血を予防し、正常な発育に欠かせない水溶性ビタミンです。

葉酸の主な働き
 赤血球をつくるだけでなく、たんぱく質の合成にも欠かせない重要な物質で、細胞が新しくつくり出されるところで活躍します。
 例えば、腸管粘膜がそうで、そこでは細胞の入れ替わりが激しいので、葉酸が不足するようなことがあると、潰瘍(かいよう)になったりします。
 口や舌も葉酸の影響を受けやすい部位で、葉酸が不足すると口内炎になったりします。

葉酸の保険効果
 含粒アミノ酸であるホモシステインの血中濃度が上昇すると心臓病のリスクが高くなることが分かっていますが、葉酸にはこの血中ホモシステイン濃度を抑制する働きがあり、動脈硬化予防に有用です。

その他葉酸を適量摂取することにより、以下のような保険効果が期待できます。
  ・悪性貧血の改善
  ・神経症状をやわらげる
  ・皮膚の健康を維持する
  ・病気に対する抵抗力をつける
  ・口内炎の炎症を予防する
  ・退治や乳幼児の発育を助ける
  ・母乳の出をよくする
  ・食欲を増進する

 

葉酸と食品
 葉酸はほうれん草をはじめとした緑黄色野菜に多く含まれています。その他、小麦、マッシュルーム、酵母、レバーにも多く含まれています。

2016年04月05日

Q23.鉄分が必要なのは女性だけって本当?

A.特に、若い女性に不足しているのは本当です。

鉄の摂取量と鉄欠乏性貧血
 国民1人1日あたりの栄養素等所要量を調査対象の平均栄養所要量に対する充足率で見ると、カルシウムを除く栄養素については上回っていることはよく良く知られています。もちろん、鉄もわずかですが上回っています(充足率108)が、これはあくまでも平均値の話で、性別・年齢別に見ると、充足率100を切っている年齢郡は少なくありません。女性の場合、40代までは軒並み100を切っていることが右のグラフから分かります。

 女性の場合月経により鉄の損失が多くなります。この年代の女性の多くは常に鉄欠乏性貧血の危険にさらされているのです。無理なダイエットも原因しています。
 カルシウムと比べると、所要量が少ないと感じるかもしれませんが、鉄は体の中で繰り返し利用される性質があるため、1日の所要量はほんのわずかで良いのです。ただ、鉄はきわめて吸収率が低いため、欠乏しやすいのが特徴。

年齢 所要量
男         女
許容上限摂取量
  0~(月) 6mg 10mg
  6~(月) 6mg 15mg
  1~2歳 7mg 20mg
  3~5歳 8mg 25mg
  6~8歳 9mg 30mg
 9~11歳  10mg    10mg*1 35mg
12~14歳 12mg    12mg 35mg
15~17歳 12mg    12mg 40mg
18~29歳 10mg    12mg 40mg
30~69歳  10mg    12mg*2 40mg
70歳以上 10mg 40mg
妊婦 +8mg 40mg
授乳期  +8mg*3 40mg

*1 11歳女子は12mg/日
*2 閉経後10mg/日
*3 分娩後6ヶ月間
*4 厚生労働省「第六次改定日本人の栄養所要量 


鉄欠乏から起こる症状

・貧血
・動機/息切れ
・顔色が悪い
・だるい
・疲れやすい
・頭痛
・めまい
・肩こり

胃腸症状
・食欲不振
・消化不振
・便秘
・下痢
口の症状
・舌のただれ
・舌の切れ/痛み
・口のスミのただれ
神経症状
・神経過敏
・注意力散漫
・集中力低下
・思考力低下




 

2016年04月05日

Q24.LB81ってどういう意味?

A.使用している乳酸菌の種類を表しています。

LB81とは?
⇒「LB」とは Lactic Acid Bacteria(=乳酸菌)

⇒「81」とは
 使用した、乳酸菌 ブルガリア菌2038株 と サーモフィラス菌1131株
の末尾番号(8と1)を組み合わせたもの。

明治ブルガリアヨーグルトのために 選ばれた乳酸菌、それがLB81です。

2016年04月05日

Q25.特定保健用食品って何ですか?

A.その食品の中の成分が、科学的試験結果に基づいて健康に有用な機能性があると厚生労働省が認め、食品に「健康表示」(健康への効用を示す表現)を付けることを許可した食品です。

特定保健用食品とは
 私たちが毎日食べている食品の働きには、生命を維持するための栄養補給(第1次機能)、味や香りなどを楽しむ(第2次機能)、健康増進やからだの調子を整える(第3次機能)があります。
 特定保健用食品は、この第3の生体調節機能に注目し積極的に活用しようとするものです。
 食品にはラベルや容器に効能や効果を書くことは禁じられていますが、平成3年「栄養改善法」の改正によって、医学や栄養の面で健康に役立つ事が科学的に証明された食品にはその効果を表示してもよいことになったのです。
 対象となるものは錠剤カプセルなどの医薬品ではなく、ふだん食べるごくふつうの食品の形をしたものです。

 現在許可されている食品は
  ①おなかの調子を整える食品
  ②コレステロールが高めの人の食品
  ③血圧が高めの人の食品
  ④ミネラルの吸収を助ける食品
  ⑤虫歯の原因になりにくい食品
  ⑥血糖値の気になり始めた人の食品
  ⑦中性脂肪が気になる人の食品   などです。

2016年04月05日

Q26.オリゴ糖と食物繊維はどんな働きがあるの?

A.オリゴ糖の働き

  オリゴ糖の中には蔗糖(砂糖)のように容易に消化吸収されてカロリー源になるものもありますが、人間の消化酵素では消化できないものは吸収されることなく大腸まで届いて、腸内有用菌であるビフィズス菌などの栄養となって増殖させ、結果的に健康の維持増進に役立つ生体調節の機能性を発揮します。

①人間の胃や小腸では吸収されずに、ビフィズス菌のいる大腸まで到達できる。
②ビフィズス菌はそれを分解して利用することができる。
③腸内の善玉菌(腸内で繁殖して有害物質を出すウエルシュ菌など)には分解されにくい。
という条件を備えているのです。

A.食物繊維の働き

 食物繊維もオリゴ糖と同様に、吸収されることなく大腸まで届いて、コレステロールが腸に吸収されるのを防いだり、腸の壁にくっついている老廃物などを取り込んで排泄を促す効果があるといわれています。

 

          オリゴ糖
            ↓
ビフィズス菌のえさとなっていて腸の健康の維持に役立ちます。

          食物繊維
            ↓
腸内環境を改善するとともに、コレステロールの吸収を抑制する効果があるといわれています。

2016年04月05日

Q27.「プロビオ」「LG21」ってどういう意味?

A.「プロビオ」とは、プロバイオティクスを由来とする造語です。
  「LG21」とは、使用している乳酸菌の種類です。

「プロビオ」について
 プロビオとはプロバイオティクス(Probiotics)を由来とする造語です。プロバイオティクスとは、「健康によい影響を与える生きた微生物、またはそれを含む食品や菌の成分」です。体内の悪い菌を減らすときに、副作用などの心配もある抗生物質(アンチバイオティクス)に対してからだにやさしい自然成分であることから、その効果が注目されており、近年、ヨーロッパでも健康食品(ヨーグルト)に使われている新しい概念です。

「LG21」とは
 「LG」とは、当商品に使用した乳酸菌である、Lactobacillus Gasseri ラクトバチルス属ガッセリー菌の頭文字のことです。
 ガッセリー菌にも様々な種類が存在します。
 「21」については、健康と希望の明るい未来を目指し、21世紀に向けての新しいヨーグルトの提案のメッセージとして21とした造語です。

 

明治プロビオシリーズ

市販品

明治プロビオヨーグルト
LG21
明治プロビオヨーグルト
R-1
明治プロビオヨーグルト
PA-3


宅配専用

 

明治プロビオヨーグルト
LG21
明治プロビオヨーグルト
R-1





明治プロビオヨーグルト
PA-3 ※未発売














2016年04月05日

Q28.EX製法って何?スーパーで売っている物とどう違うの?どうして容量が違うの?

A.EX製法とは丹念はっ酵。
 容量が違うのは毎日飽きずに食べていただけるようにです。

「毎日」「飽きずに」「おいしく」召し上がっていただけるように下記の2点により、店頭で販売している商品と差別化を図っています。

・丹念はっ酵だからひときわマイルド!
 EX製法(Excellent Fermentation)とは、独自の技術で、明治宅配商品のお客さまにおいしく召し上がっていただくために、店頭商品と比べて、発酵前の製品温度を低くし、発酵時間を長くした製法の事です。そうすることによって、一層キメ細かく、柔らかい口当たりになります。

・容量が違うのは宅配のメリットを活かし毎日食べて欲しいから
 この商品はもともと、習慣性の高い商品です。(食べ続けることでおなかを健康に保つのです)
毎日食べ続けるので、若干量を減らし(90g)、毎日飽きずに食べていただけるよう配慮しました。

2016年04月05日

Q29.ピロリ菌ってどんな菌ですか?

A.胃の粘膜に住む細菌。
 胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍などの胃の病気の多くは、ピロリ菌の感染が原因であると考えられています。
「胃の調子がおかしい・・・」 
 原因はピロリ菌の可能性大!
胃の中は非常に酸性が強く、生物が生きていけるような環境ではないと信じられてきましたが、1982年にオーストラリアで発見されたこの菌は2~3×0.45um(umは1mmの1/1000の単位)の細菌で、数本のしっぽがあり、このしっぽをヘリコプターのように回転させて移動することからヘリコバクターピロリと名づけられました。
 ウレアーゼという酵素を使って胃の中にある尿素をアンモニアに変化させ胃酸と中和し、生存できる環境をつくりあげます。胃の中に棲みついたピロリ菌は様々な毒素を出して胃炎の原因となり、一部の人に潰瘍を引き起こす仕組みとなっています。
 また、1994年にWHO(世界保健機構)の国際癌研究機構(IARC)がピロリ菌を確実な発癌因子に指定したことから今日では胃潰瘍や胃癌の発病はピロリ菌の感染症であることが多いと理解されています。

日本では人口の5割、6,000万人がピロリ菌に感染!
日本では40代以上の高齢者の感染率が高い!

2016年04月06日

Q30.プルーンをずっと飲んでいるんですが色が違っているような気がする。どうして?

A.原料が100%果汁ですから、収穫の時期によって濃淡がありますが、品質や味に問題はありません。

 プルーンには、ダジャン種、ローブ種、サァジャント種、ボーデン種等たくさんの種類がありますが、中でも「味」「栄養価」「きめのこまかさ」「なめらかさ」「果糖含有量の多さ」などの品質の点で「プルーンの大様」と言われているのがダジャン種。
「明治プルーン100」はこのダジャン種を原料としていますから、おいしさをお届けできます。

memo
プルーンとは
優雅なバラ科の家系です。 プルーンは、バラ科サクラ属の落葉喬木で、西洋スモモの一種。この種の中でも、赤紫色の実をつけドライフルーツとして食されるものが特に「プルーン」と呼ばれています。木の高さは5mにも達し、枝ぶりが良く3~4月頃には梅に似た白い花が咲き、木全体が清楚な白色に染まります。自家受粉はしないプルーンは、ハチが媒介となって結実し、そして8月には実は完熟します。果実の大きさは赤ちゃんのこぶしほどの大きさ。果実が厚いわりに種は小さく、かぐわしい香りがすることもプルーンの特徴です。

2016年04月06日

Q31.クロレラについてもっと知りたい。

A.昨今、いろんな効果があると話題の栄養素ですが、その効果はまだまだ研究の余地があるといえます。

クロレラの歴史
 クロレラは、地球(海中)に生命が誕生して数億年を経た、ほぼ30億年以上も前から棲息している淡水性プランクトン(海藻類の一種)。

 大きさは2~20ミクロンほどで人間の赤血球よりも小さい存在ですが、驚異的な増殖力と生命力をもっています。

 ノーベル医学賞(1931年)を受けたガン研究の権威、オット・ワールブルグ博士が初めて生物学研究の対象の一つとしたことがきっかけとなって、世界の学者が競ってクロレラの大量培養・製品開発・市販へと発展してきたものです。

 当初は、米国航空宇宙局(NASA)が宇宙開発に利用する計画を進めていたこともあって、’宇宙食’ともいわれていましたが、現在は良質のタンパクを含む’健康食品’として広く知られるようになっています。その成分をみると、タンパク質、炭水化物、葉緑素、その他にミネラル類、ビタミンA・B1・B2・B6・C、パントテン酸、葉酸、核酸など、豊富な栄養を含んでいます。

 クロレラは増殖―細胞分裂の過程で葉緑体も分裂し、クロレラ成分が大量に生じます。このクロレラ独自の成分こそ、人間の健康を維持し、病気の治療に役立つ物質とされています。

2016年04月06日

Q32.安定剤って何?

A.食品の安定剤(沈殿などの防止)をはかるために利用されるものです。

 マメ科植物の種子や海草などから抽出されたもので、食品によく利用されていますから安心して召し上がっていただけます。

2016年04月06日

Q33.牛乳、ヨーグルトは何歳くらいから飲ませていいの?

A.きちんと食事をし、必要な栄養素が摂れるようになるのは3歳からと言われています。
  この時期から飲ませてあげてください。

memo
なぜ赤ちゃんは、牛乳ではダメなの?
 離乳後期から幼児期にかけては、赤ちゃんの栄養の大半は食事から摂ることになりますが、この時期の食事は不安定で、その反面発育は盛んです。そのためたくさんの栄養をバランス良く摂ることが必要ですが、牛乳、ヨーグルトには、鉄分、DHA、ビタミン類など、急成長する赤ちゃんには必要な栄養素が不足しているからです。早いうちから牛乳を与えると、鉄欠乏性貧血の原因となったり、腎臓に負担をかかえてしまう恐れがあるといわれています。

最近、若い女性に見られる育児へのイライラや育児放棄・幼児虐待などを防ぐため、おかあさんがしっかり栄養を摂っていただけることをお勧めします。

2016年04月06日

Q34.骨粗しょう症を防ぐためにはどのくらい飲めばいいの?

A.骨粗しょう症にならないためには、1日に800~1000mgのカルシウムを摂ることが勧められています。

memo
日本人とカルシウム
 我が国のカルシウム摂取量は、568mg(平成10年国民栄養調査より)。これは、調査対象の平均栄養所要量(600~800mg)に対する充足率でみると、唯一、下回っている結果を表しています。

 牛乳1本(200ml)で206mgのカルシウムが摂れるので、1日3食バランスの良い食事をして、それに牛乳200mlをプラスすれば、1日に必要なカルシウムは摂れます。
 しかし、加齢とともに骨から溶け出してしまうカルシウムを補って、骨粗しょう症にならないためには、1日に800~1000mgのカルシウムを摂取することが勧められています。それには牛乳をもう1本飲みましょう。牛乳だけではなく、チーズ、ヨーグルト、スキムミルクを組み合わせ、大豆製品、海草、小魚なども食べて、カルシウムをしっかり摂りましょう。

骨粗しょう症予防は10代から
 骨粗しょう症は、50歳以降の女性に多く見られます。閉経後女性ホルモンの分泌が少なくなると、骨からカルシウムが溶け出やすくなり、急激に骨量の減少が進むからです。骨粗しょう症にならないたに、次のことを心がけましょう。

 1、思春期のころにカルシウムをしっかり摂り、運動をし、最大骨量を高める。
 2、加齢による骨量の減少を少なくするために、カルシウム不足にならないようにする。
 3、吸収したカルシウムを効率よく骨にとりこむために、骨に負担をかける運動をする。
 4、適度な日光浴をする。カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、食物からも摂れるが、

   紫外線にあたることにより皮膚でも作られる。


2016年04月06日

Q35.牛乳を毎日飲むとコレステロール値が高くなる?

A.コレステロール値が正常な人はその心配はありません。

 コレステロールは健康の敵のように思われがちです。しかし、コレステロールは身体に必要な脂質なので、毎日1000~1500mgくらいは肝臓や腸で作られています。
 通常3度の食事からも、1日300~500mgくらい摂っています。
 牛乳を毎日1本(200ml)飲んでも、摂取するコレステロールはわずか23mgです。

2016年04月06日

Q36.牛乳を飲み過ぎるとアレルギーの原因になるって本当?

A.牛乳の飲みすぎでアレルギーになることはありません。
  もともと牛乳アレルギーの人以外は問題ありません。

牛乳アレルギーについて
 アレルギーの原因としては成分のたんぱく質が関係しています。
 天然のたんぱく質分子は一定の立体構造を持っています。殺菌や調理などによって過熱するとその構造が壊れます。この減少をたんぱく質の変性といいますが、変性したたんぱく質はアレルゲンとしての性質が減ると考えられています。
 米国で長い間育児用に無糖練乳(エバミルク)が用いられてきた理由の1つは、十分に加熱されているのでアレルギーを起こしにくいというからです。
 しかし、近年の研究では加熱だけでアレルゲン性が完全には消滅しないこともあきらかにされてきていますので、加熱さえすれば良いと安易に考えてはならないでしょう。

 明治乳業HPからお客様相談室宛にご連絡していただくか、医師に相談することをお勧めします

2016年04月06日

Q37.高温殺菌牛乳はガンの原因になるって本当?

A.牛乳の殺菌・滅菌に用いられるような加熱条件で、変異性原生物質が生成することはありません。

 高温殺菌牛乳に発癌性物質?
 高温殺菌牛乳には発癌性物質が含まれるという、ショッキングな議論が主として消費者運動家から出されたことがありました。昭和50年代のことです。その発端の1つはある香料会社のS氏が「ミルクを100~150℃に加熱して、サルモネラ菌の変異を使うエームスの方法で、変異原活性の上昇を認めた」という報告を、日本環境変異原学会の研究集会で発表したことでした。
 しかしその解釈において重大な誤解がありました。
 それは、この実験が5時間という長時間の加熱で行われたことで、そのことが講演要旨に書かれていなかったのです。
 UHT(超高温瞬間連続式殺菌)方法で150℃の加熱が行われるとしても、それは2~4秒です。
5時間がいかに現実離れした条件であるかはいうまでもありません。


 150℃という数字だけが独り歩きし、消費者団体などが大騒ぎしました。
 その後、この発表をしたS氏、並びに、予防衛生研究所においても、実験を行い、変異性物質を検出しなかったと報告しています。
 しかし、未だに当時の記事をうのみにしその一部だけを抜粋し、活動をされる販売員の方がみえお客様に近代的な情報を伏せ謝った知識と情報を提供されることがあります。皆さん、注意しましょう。

2016年04月06日

Q38.なぜエコボトルになったの?

A.すべてはおきゃくさまのために。

  1 安心・安全・衛生的な商品をお客様に届けたくて

  2 利便性を考えて(開けやすくするため)

  3 環境を考えて(明治独自のリサイクルシステムの採用)

  以上3つの理由からです。

明治のEボトルのポイント
新シュリンクフード
・飲み口を衛生的に保つ大型シュリンクフード
・イタズラをガードする強力シュリンクフード
・お客様の食生活管理のための栄養成分表示
・見分けやすい商品別カラー

新ポリ・キャップ
・誰にでも開けやすい新型キャップ
・倒してもこぼれにくい密閉キャップ
・何度でもリキャップOK
(1度に飲みきれない場合は別の容器に移して飲むことをお勧めします)

新型 軽量ビン
・リターナブルビンを採用
・手に持ちやすい中太サイズ

ESL技術の採用
・最新設備で品質管理を高めました。

ESL技術とは・・・
 製造工程のすべての設備の洗浄性・機器殺菌性レベルを向上させ、クリーンエア内での充填により、商品の保存性を高める技術です。

明治のリサイクルシステムの利点
・一方通行の使い捨て容器ではない
・専用の通い箱、専用の製造ライン、配送ルートを使っての配達である
・Eボトルは洗浄され、再利用される
・キャップも回収後、植木鉢やゴミ袋などにリサイクルされる

2016年04月06日

Q39.シュリンクフィルムは燃えるゴミ、燃えないゴミ、どちらに捨てるの?(ダイオキシンの問題は?)

A.燃えるゴミとして捨てていただいて問題ありませんが、市町村の自治体の基準によって異なる場合があります。
 また、ダイオキシンを発生しないポリスチレンを使用していますのでご安心下さい。

memo
ダイオキシンってどんな物質?
 いろいろなところでダイオキシンという言葉を耳にしますが、いったいどんな物質なのでしょうか?
簡単にいうと、とても毒性が強くて、物質として安定しているので分解しにくい、塩化化合物のことです。ダイオキシンは人間が作り出そうと思ってできた物質ではありません。除草剤などの農薬やプラスチック、塩化ビニールといった化学製品をつくりだし、それらを燃やしたときに発生します。
つい数年前まで、人類はこの猛毒物質の存在に気づきませんでした。それというのも、ダイオキシンは発生する量そのものはものすごく少なく、そのくせ、ものすごく影響をあらわす猛毒物質だったのですが、その微量で猛毒性を発揮する物質を測定する技術をもっていなかったからです。とりわけ日本では、ダイオキシンの発生量をいかにおさえるかが、大変重要な課題となっています。汚染された環境をより安全なものにして、次の世代を生きる子供たちに手渡していくことが人類の未来への責任です。

2016年04月06日

Q40.回収後のふたの再利用って?

A.ゴミ袋や植木鉢に再利用されます。

  キャップは軽く水洗いの上、ビンにつけてお戻しください。

 ビンとふたは、回収され、明治の工場に一旦もどります。

 そこで、ビンとふたに選別され、ふたは専門の業者に引き取られます。

 その後、ポリエチレン製のゴミ袋や樹脂製植木鉢に再生されます。

 ビンは、リサイクルビンですから、ひどいキズ等のついたビン以外は再び利用されます。

 又、ひどいキズのついたビンは業者に引き取られ、砕かれた後、他のビンに再生されます。

2016年04月06日

Q41.ビンごと暖めても大丈夫?

A.密閉性が高いので直接火にかけるのは避けてください。

  直接火にかけることはできませんが、牛乳を温めて飲む場合は以下の方法をお勧めします。


ホットミルクの作り方

レンジを使って
1本(200ml)を耐熱用のカップに移して、レンジで約2分弱。
(家庭用500~600wの場合)

コンロを使って

1本(200ml)をなべに移して、中火で約2分弱。

(沸騰する直前に火に止めて下さい)

2016年04月06日

Q42.ビンの内側の白い線は?しっかり洗浄しているの?

A.もちろんきちんと洗浄しています。
  汚れに見える線は外側のキズです。

 ビンの中央部分と下部分にある線を汚れだと思っている方がいらっしゃるようですが、しっかり洗浄しております。内側の汚れではなく、外側のキズなのです。

 明治のEボトルは、中央部と下部分は少し出っ張っています。これは真中を少しへこませることによって、人の手になじんで持ちやすくなるよう設計されているためですが、出っ張っている部分が工場で洗浄する際、ぶつかり合ってしまいます。その時にできたキズです。
 ご存知の事と思いますが、明治のEボトルはリターナブルビンですから、洗浄して再利用します。そのため、キズが付いてしまうのです。
 もちろん、洗浄の際、選別をしますので、キズがひどい場合は、再利用をしないようにしています。

2016年04月06日

Q43.ESL技術って何ですか?

A.製造工場における殺菌性・衛生管理を更に高める最新技術で、新キャップ・新シュリンクフードと合わせて商品の品質・安全性が向上しています。

ESL技術とは
Extended Shelf Life(棚における品質保持期限の延長)の頭文字をとった略語。
  原乳(原料)から製品に至る製造工程において、各行程の設備の洗浄性・機器殺菌性のレベルを向上させ、二次感染の防止を徹底した設備により、製品の微生物レベルの品質を従来のチルド製品に比べ高めたものです。
 これにより、品質保持期限を可能にしました。


※品質保持期限とは、未開封の状態で10℃以下の保存した場合の期限です。
 必ず10℃以下で保存し、開封後は品質保持期限にかかわらず、早めにお飲みいただけるようお勧めします。

2016年04月06日